おすすめイベント・新着情報

銀座もとじ

【銀座もとじ】一本の糸に心を紡ぐ 手紡木綿 陽山めぐみ展|11月催事

2025.11.14 - 2025.11.16

一本の糸に心を紡ぐ 手紡木綿陽山めぐみ展

(写真手前より) 手紡木綿絣着尺「夜の波音」950,000円 、綾織八寸名古屋帯 318,000円、綾織角帯 298,000円 ※すべて税・仕立て代込み

一本の糸に心を紡ぐ 手紡木綿
陽山めぐみ展

初めて経糸に緯糸を入れた日のことは覚えています。
糸が手元から布になってゆくあの瞬間。
あれから38年が経ち、銀座もとじで個展を開けるとは夢にも思いませんでした。
青戸先生、福永先生はじめ、家族、友人、支えてくださる全ての方に感謝します。
織ることができる幸せ。
糸車を回し続け、遠くに来たようで何も変わっていない。
そんな集大成の展示です。
銀座で皆さまのお越しをお待ちしております。
陽山めぐみ

作品一覧はこちら

イベントへのお申込みはこちら

会期:2025年11月14日(金)~16日(日)
場所:銀座もとじ 和織、男のきもの、オンラインショップ
〈お問い合わせ〉
銀座もとじ 和織・和染(女性のきもの) 03-3538-7878
銀座もとじ 男のきもの 03-5524-7472
(電話受付時間 11:00~19:00)

フォームからのお問い合わせ

ぎゃらりートーク

日 時:11月15日(土)10時~11時
会 場:銀座もとじ 和織
定 員:40名様(無料・要予約)

作品解説

日 時:11月16日(日)14時~14時半
会 場:銀座もとじ 和織
定 員:10名様(無料・要予約)

作家在廊

11月14日(金)13時~18時
11月15日(土)11時~18時
11月16日(日)11時~16時

陽山めぐみ(ようやま めぐみ)さんについて

奈良県に工房を構えられる陽山めぐみさん。島根県・出雲織の青戸柚美江氏に師事し、23歳から2年間住み込みで絣の技法を習得。卒業後は兵庫県青垣町で土佐手縞の福永世紀子氏のもとで手紡ぎ糸で織る技法と組織織を学ばれます。綿の素材にこだわり自ら糸を紡ぎ、草木で十数回染め重ね、その糸が最も生きるようにデザインし一点一点織り上げています。糸作りから染め、デザイン、織りまでのすべてを手掛け、作品には自然の温もりと静かな力が宿ります。国展や日本民藝館展に出品し受賞を重ねられ、国画会準会員として活躍されています。

【出品歴など】
1964年 大阪市出身
1987年 出雲織 青戸柚美江氏師事
1989年 土佐手縞 福永世紀子氏師事
1992年 第66回国画会新人賞(大阪民藝館所蔵)
第17回全日本新人染織展 佳賞・京都市長賞
1994年 日本民藝館展奨励賞(富山民藝館所蔵)
第19回全日本新人染織展 大賞・通商産業大臣賞
2014年 日本民藝館展奨励賞(豊田市民藝館所蔵)
2018年 第92回国展国画賞(日本伝承染織振興会所蔵)
国画会準会員

福永世紀子 ~一生に一度、真実の恋~「土佐手縞」|和織物語

福永世紀子 ~一生に一度、真実の恋~「土佐手縞」|和織物語

陽山めぐみさんが師事された土佐手縞・福永世紀子さんについてのコラムです。(2014年に公開された記事です)

和織物語を読む

いま再びの、日常が生み出す「山野草の風雅」丹波布|和織物語

福永世紀子 ~一生に一度、真実の恋~「土佐手縞」|和織物語

陽山めぐみさんの手紡木綿作品のルーツである丹波布。工芸ライター・田中敦子さんに取材執筆いただきました。

和織物語を読む