銀座のイベント情報

おすすめイベント・新着情報

2025.10.17

【銀座もとじ】「考土 code-奄美-」 アフタートーク|10月催事

店主・泉二啓太が、Mikke GALLERY主催「Mikke キュレーターズ・コンペティショ...

2025.10.24 - 2025.10.26

【銀座もとじ】日本刺繍 森康次 傘寿記念展|10月催事

(写真左から)九寸名古屋帯「共鳴」580,000円 、付下げ「煌めく」 880,000円 (...

2025.10.10 - 2025.10.13

【銀座もとじ】小倉織 遠藤聡子展|10月催事

(写真中央)小倉織 九寸名古屋帯「静寂」 620,000円(写真奥)小倉織 絣入り角帯「瞬膜」 ...

2025.09.30 - 2026.03.26

【暮らしの香り】冬の香り、届きました

秋分の日を過ぎ、風や空気に帯びる香りからも秋の気配を感じるようになりました。 さて、本格的な秋の足...

2025.10.01 - 2025.10.10

【銀座ペピアン】オータムフェア開催のご案内

銀座ペピアン オータムフェア開催 銀座ペピアンでは、10月1日(水)から10日(金)まで、オー...

2025.10.01 - 2025.10.15

【暮らしの香り】香りの注文会 – 2025 秋 –

2025年10月1日(水) ~ 10月15日(水)までの2週間、暮らしの香りルームミストのご注文を承...

2025.09.25 - 2025.10.06

【ハーマンミラーストア銀座】9/25(木)スタート、Seating Sale・Gaming Saleのご案内

9/25(木)から10/6(月)までSeating SaleとGaming Saleを開催いたします...

2025.09.19 - 2025.10.17

《永井画廊》「中谷晃展」 -自然の生命(いのち)を描く-

■2025年10月1日(水)-17日(金) 日曜・祝日休廊 10:00~18:00 (最終日~16:...

2025.09.26 - 2025.10.13

Tsu-tsu-mu展 世界をやさしく繋ぐデザインの作法

2025年9月26日(金) - 2025年10月13日(祝・月)  開場時間:午前11時-午後...

2025.09.12 - 2025.10.13

秋限定 ブルーミングディフューザー 器 minori (kaki)

発売以来大変ご好評をいただいております、ブルーミングディフューザー用のガラス容器「minori(みの...

2025.07.01 - 2025.12.22

【暮らしの香り】秋の香り、実りました

暑さ厳しい本格的な夏の到来ではありますが、暮らしの香りには早々に[ 秋 ]の香りが実りました。 ...

More

公式イベント情報

第三十九回能楽金春祭り

銀座八丁目の銀座通りより一筋西側の通りを金春通りといいます。江戸時代、ここに能楽金春流の屋敷があり、明治以降も金春通り・金春芸者などに名を残し、現在も金春湯にその名を留めています。 「能楽金春祭り」は、江戸文化を継承すべく、「銀座金春通り会」と「公益社団法人・金春円満井会」がタイアップして...

「ゆかたで銀ぶら2023」開催のご案内

東京都での歩行者天国は、1970年8月に銀座、新宿、池袋、浅草で初めて実施され、銀座では中央通りの銀座一丁目 銀座通り口交差点から銀座八丁目交差点の間で土曜・日曜・祝日に開催されてきました。この歩行者天国開催の記念と、銀座を来訪された方々に楽しく夏の一日を過ごしていただこうという趣旨により、毎年歩行...

銀茶会の茶席 作品募集 2023

日本建築学会では、10月に銀座通り周辺で開催される「銀茶会」において、銀座三越の会場で展示され、実際にお茶席として使用される創作茶席の設計・制作案を募集します。茶道に通じた依頼者のために誠意ある提案を行い、設計課題等のように 1/10 模型を作成して講評を受けるだけに留まらず、コンペティショ...

画廊の夜会 2023

「画廊の夜会 2023」開催のお知らせ 銀座ギャラリーズは2023年5月26日(金)に「画廊の夜会」を開催いたします。2004年から始まった銀座ギャラリーズの恒例イベント「画廊の夜会」は、銀座1丁目〜8丁目のギャラリーによるアートイベントです。画廊に入りづらいと感じている方々に、ギャラリス...

鐵砲洲稲荷神社 御鎮座一千百八十三年例大祭
銀座一丁目東町会大神輿渡御

鐵砲洲稲荷神社の起源は平安初期、日比谷入江の奥深いところにあった櫻田村の住民が豊作を祈って祀った祠が始まりと言われています。室町時代末期以降、江戸の街の発展と埋め立ての進行に伴って御遷座を繰り返し、新京橋(現在の銀座1-12付近)、南八丁堀(現在の湊1-8付近)などを経て、明治二年より現...