銀座いなり探訪

銀座いなり探訪 第11回 金春稲荷

各地から人々が集まる街、銀座。たくさんのアンテナショップも名産品を並べてご当地色を展開しています。 銀座という一つの街の中にいろいろな表情を感じるのはそんなことも関係しているかもしれません。今回はどんな表情のお稲荷様が舞台となるのでしょうか。

銀座いなり探訪 第10回 銀座三越屋上の三囲神社と出世地蔵尊

何かを見守るには優しさだけでなく時に厳しさも必要となります。 人に優しい街、銀座ですがそれは厳しさの裏打ちがあってのことかもしれません。

銀座いなり探訪 第9回 幸稲荷

町のお世話役、といえば、老舗の大旦那というイメージがありませんか? もちろん、銀座を日々守ってくれているのは「大のれんを背負った大旦那」衆ですが、それを継いでゆく若旦那衆も大活躍しています。

銀座いなり探訪 第8回 熊谷稲荷編

どんな道をすすむのか、は本人が決めていくことですが、どんな人と関わったかで道が変わってくることもあります。どんな街になっていくのかは、誰がそこで生活するか、で違ってくるのとどこか似ているかもしれません。 今回は人との関わりによって現代に生き延びてきたお稲荷さんの話です。

銀座いなり探訪 第7回 銀座二丁目の銀座稲荷

今回訪問する稲荷神社の鎮座されている所は銀座二丁目。江戸時代に鋳造所である“銀座”が置かれたのがこの二丁目ですから、まさに銀座の中の銀座、銀座発祥の地にある稲荷神社になります。そしてその名も「銀座稲荷神社」。普段は非公開のお社ですが、今回、特別に参拝させていただきました。さて、どんな所でしょう。